お世話になっております。
株式会社OKUTA Handymanリフォームの清光です。
この春、私の娘達も無事に卒業し、進学を迎えるにあたり久しぶりに家族旅行に行こうと相成りまして。
正直、そこまでアクティブな性格の持ち主は清光家にはおらず、「移動距離が出来る限り近く温泉に入れる一泊二日」という設定にしました。
私の住まいが関越の乗り口付近という事ですので必然的に
こうなりますよね。
関越で2時間弱で着いてしまう最高の温泉地・伊香保です。
頭文字D世代には刺さるマンホール。
シャツの色が白と黄色なのが素敵。(私、未だに一番好きな車はFD3Sです)
伊香保の温泉街にある有名な階段の一番上にある温泉饅頭屋さんって温泉饅頭の発祥の店って知ってますか? ここではふかしたての温泉饅頭が頂けます。 滞在中4種類くらいの温泉饅頭を頂きましたが、ここに勝てるお店は無いと断言出来ます。 一度は召し上がって下さい。
と、いう事で
もう伊香保に用は無い。
本当の目的地は
いやー、ご存じでしょうか?
湯畑「ゆばたけ」と言われる草津の名所でございます。
というか、草津これしかないです。
これだけで良いんです。
伊香保は本当に温泉饅頭だけ食べに寄りました。
もうね、さっさと温泉入ってメシ食って帰る!
というのは冗談で、草津温泉街は異次元です。
異次元の楽しさ(なんだろうな、本当は。学生だらけじゃなければ)
あー、平和。
あ、これ我が家の5人目の家族、スンスンです。
これからちょいちょい登場します。
こちらは温泉街の奥に在る「西河原(さいのかわら)公園」ですね。
普通、さいのかわらと聞くと「賽の河原」が有名ですが、こちらは西河原と書くそうな。
正直、理由はよくわからなかったです。
ちなみに北海道にも「西河原」で「さいのかわら」という地名があるみたいです。
湯畑もそうなんですけど、なんとも言えず綺麗な色になりますよねー。
硫黄の影響なんでしょうけどね。
素敵。
うん。
飽きた。
という事でフロだ!メシだ!
今回は草津の老舗旅館、「奈良屋」さんにお世話になりますぜ!
ここは草津でも希少な白旗源泉といわれる源泉を持ち、これまた希少な湯守さんが最高のお湯を用意してくれる旅館なのでございます。
と、いったところで一回お別れ。
まだ草津の魅力を伝えきれていない(全然飽きてないです)ので、もう1回草津回です。
ご精読ありがとうございました。
|