スタッフブログ

佐々木 亮介

一目小僧その他。

梅雨入りいたしまして。ジメジメと湿気で黴の生えやすい時期となりました。

我々、多機能工職人が作業いたします場所は風が通り難く空気が篭り易く湿気が溜り易く。身体中汗だくで 全身にカビが生えてしまいそうです。

全身にカビが生える と云えば。皆さんご存知 妖怪豆腐小僧ですよね。

 

説明するまでもありませんが 豆腐小僧とは。

江戸時代の黄表紙とよばれる滑稽文学本に出てくる妖怪で。文字通り 豆腐を持った小僧の妖怪で 頭に笠をかぶり 手には豆腐の載ったお盆を持ち。人の後を付いて歩いたりします。雨の日 竹藪から出て来て通行人に豆腐を差し出します。その豆腐を食べてしまった人は 全身にカビが生えてしまう という話もあります。

一体 何故豆腐を差し出す 何故カビが生える 何が目的で 何の意味があるのか さっぱり理解しかねる妖怪なのでありますが 自分なりに少々考察してみますれば。

豆腐小僧にも色々ございまして。頭に笠をかぶり手に豆腐の載ったお盆を持つと云う共通点はあるものの その本体が 唯の小僧 二足歩行の狸 河童 三目小僧 一本脚の一目小僧 と様々です。

ここで注目いたしますのは 一目型の豆腐小僧。一目一本足と豆腐の要素に注目すると 結びつきますのは 針供養です。

針供養。折れた廃針を豆腐にブスブス刺す光景を皆さん良くご存知かと思います。裁縫仕事に従事していた女の人が折れた針を淡島明神って神様に納めて供養し その日は仕事も休みにしたってことが始まりらしいです。この日に針仕事をすると 火にたたる とかも云います。

針供養は 関西では十二月八日 関東では二月八日 に行われます この日は 事八日 たいいまして 十二月八日は事納め 二月八日は 事始め です この 事 は 祭事とか斎事を意味していまして この日は仕事を休み 家に篭って 物忌みをするって風習があります。

で この事八日には 一つ目小僧が来るんです。一つ目小僧は 箕借り婆 って妖怪と一緒に来るって話もあります この箕借り婆そのものが一つ目って話もありますが。 で 一つ目小僧が 何をしに来るかは わかりませんが とにかく 事八日の日にやってくる一つ目小僧を見ると災いが降りかかるって事で この日は家に篭って外出することを避けたといいます きっとアレです 事八日で物忌みしなきゃいけないのに 家の外に出る人 そんな人の行動抑止のためとか そんな感じで。

 

一つ目小僧の一つ目って属性は だいたい製鉄や鍛冶に 何らかの関係があります。イッポンダタラとかが そうです 長年 溶鉄の輝きを見つづけることで片目がつぶれ タタラを踏みつづけることで 片足が萎え つまり 一つ目一本足。 針ってのは 糸を通す穴と その形から 一つ目一本足で 共通します。さらに 針は 鉄製です。 つまり どういうことかと云いますれば。 もしかしたら 一つ目豆腐小僧は 針供養されなかった廃針の 付喪神 ではないかと思うのですよ なれば豆腐小僧が 豆腐を差し出す訳がわかります。自分を 供養してほしいのですよ。

では その豆腐を食べた人の身体に カビが生えるってのは。物忌みの日になのに家の外に出るってのは きっと 遊びに出掛けるってことです 夜遊びとか。 そんな時には いい着物も着たでしょうし お洒落もしていて 全身に 華美が映える。

と。此処まで書いて置いて 何とは無しにウィキペディアで豆腐小僧について調べたところ 豆腐小僧の豆腐を食べると全身にカビが生えるという情報は 昭和以降の児童書に書かれていたのが初出で江戸時代にそんな伝承はない との事。ビックリですよね。

 

古いお風呂でタイルの目地に生えたカビの黒ずみにお困りの方 いらっしゃいますか?

どうぞHandymanにご相談ください。カビの生えたアナタのお風呂も 絹ごし豆腐のように滑らかスベスベ 綺麗で清潔な浴室にリフォームいたします。

0気になる商品リスト
気になる商品リスト

気になる商品リストを作成すると、商品名の記入の手間なくお問い合わせができます。

No商品名
気になる商品リストは空です
この商品について問い合わせする