スタッフブログ

大野 由香里

襖貼り替え

年末になると襖貼り替えのご依頼が増えます。今回は昨年末にご依頼いただきましたお客様の、襖貼り替えをご紹介いたします。

before

after

右側の襖は、裏紙まで穴が全部あいていました。襖の場合、表紙以外にも下地があったり、中に骨組みがありますので、どこまで交換するかによって金額が変わります。

穴や下地が破れていないにしても、表紙を貼りかえるときは、裏紙も同時に貼りかえをお勧めされます。

襖紙の種類も、糸ありと糸なしで金額が変わってきます。納期は時期と枚数にもよりますが、表紙と裏紙の貼り替えですと、1週間くらいです。

新規の場合は、2週間くらいです。気になっている方は是非ご参考になさってください。

内容 ・襖貼り替え 糸入り 間中(大)表裏 2枚 

・襖貼り替え 糸入り 小 表裏 2枚

・襖貼り替え 間仕切り 大 片面  1枚  の  合計34,719円でした。 

襖紙の種類

①組子襖 昔からの襖で、現在でも代表的なものです。一般に組子は縦3本、横11本で組みますが、この見付き寸法は4分(=四分子)が普通です。特に構造を強化したい場合には、力子、燧板(隅板)を加えることがあります。
普通、組子の上に骨縛り、打ち付け貼り、蓑貼り、べた貼り、袋貼りなどの順に下貼りを重ねて芯を仕上げますが、骨縛りとべた貼りを合わせて1枚にした紙(漉き合わせ)を使用する場合が多くなっています。
この襖は、そりやねじれに強く、伝統的に長く使われきており、温度湿度への適応性からも日本の気候風土に合ったものといえます。また張り替えの即応性があるということからも、多く使われている襖です。

②単板外襖 簡単に組んだ組子の上に丸太(主としてラワン材)をむいて切り取った0.7㎜~1.2㎜のごく薄い板(これが単板)を貼った襖ですが、地域によって単板の厚さや組子の本数に多少の違いがあります。糊づけのため骨を柱の曲りに合わせることはできないので、縁をつけて完成したものを下桟などで調整して柱付きを合わせます。
単板襖は、ダンボールや発泡プラスチック系に比べて、寸法物への対応性に劣ります。また、紙貼りの作業ではチップボール芯にはかないません。そのうえ、やや重量感に欠けるところがあります。

③板べニア襖 単板襖と同じ構造で、組子の上に厚めの合板(べニヤ板)を貼った襖です。 この襖は、ほかの種類の襖に比べ丈夫なことが特長です。ただし、かなり重量があります。最近は、片面は襖紙、片面には壁紙などが貼られた「戸襖」と呼ばれるものもあります。

④チップボール襖 簡単に組んだ組子の上に、骨縛りとべた貼りに代えて、チップボール(チップボードともいう。ボール紙の一種)を貼った襖です。組子襖に比べて組子の本数が少ないのですが、骨縛りやべた貼りの手間がはぶけるためによく使われています。

⑤ダンボール襖 量産襖の代表的な襖です。3層ぐらいに重ねたダンボールを芯材として、一番上のダンボールの両面には、湿気防止用のアルミ箔が貼られています。この襖は、張り替えがしにくいという欠点をもっていますが、芯材を機械生産することができるためコストが安くすむという大きな特長もあります。

他にも種類があります。

https://naisouzairyou-annai.jp/fusuma/knowledge/structure.html

こちらのサイトを引用させていただきました。

  • 第1章 安心リフォームの理由
  • 第2章 失敗しないリフォーム会社を選ぼう
受付時間:あさ9時~よる6時まで0120-00-3719
0気になる商品リスト
気になる商品リスト

気になる商品リストを作成すると、商品名の記入の手間なくお問い合わせができます。

No商品名
気になる商品リストは空です
この商品について問い合わせする