戸建の2階以上のユニットバスでよく見かける ”架台設置仕様” の様子を紹介します。
ユニットバスの設置方法 床や浴槽を何で支えるかによって大きく2種類あります。 ●支持脚設置 土間コンクリート等に ”脚” を置いて支えるタイプです。 ▼因みに、解体した支持脚仕様のユニットバスがこちら ![]() 分かりやすく反転すると・・・・・ ![]() 赤丸の箇所が支持脚です。 この支持脚で、床や浴槽を支えています。
●架台設置 木の土台に ”架台” を置いて吊るタイプです。 ユニットバスを解体すると、 “架台” と呼ばれる骨組みが見えてきます。 ![]() 架台設置のユニットバスは、戸建の2階以上に浴室がある場合によく採用されています。
架台設置解体後の様子 2階建の2階にあるユニットバスです。 ![]() 1階の天井がすぐ下に見えます。 ![]()
基本的に、架台設置仕様のユニットバスの場合は架台設置にて対応します。 既存の架台は再利用できません。 稀に1階のユニットバスに土間コンクリートを施工せず、架台設置しているお家もあります。 その場合は、土間コンクリートを打って支持脚仕様にすることをお勧めしています。 ![]()
架台設置は下が天井材になっている ただし、2階以上のユニットバスでも、支持脚で設置されているお家もあります。 その場合は、ユニットバスの下にベニヤなどで床が作られており、その上に脚を立てていることが多いです。 今回は2階の床は無く、架台のすぐ下が1階の天井になっています。 ![]() 足の踏み場が無い為、赤線のような簡易的な仮説足場を作りながら作業します。 一般的な支持脚施工よりも手間がかかる為、施工も大変です。
▼浴室の過去ブログ ◆【こんな所に窓があっても大丈夫!】~LIXIL アライズ~ |
難波 莉沙