1日で施工できる、インナーサッシ(内窓)の施工事例を紹介します。 短時間で施工可能なインナーサッシですが、既存の寸法や下地の状況でひと手間必要な場合があります。
ルーバー窓へ取付 通称 ”ジャロジー窓” とも呼ばれ、ハンドルを回すことでガラスがブラインドのように開閉します。 ルーバー窓の内窓設置にはハンドル部分が内窓に干渉する為、基本 “ふかし枠” が必要になります。
Before renovation ![]()
After renovation ![]() ※LIXIL インプラス プレシャスホワイト
今回はもう開閉はしないとの事で、ハンドルを外してそのままインなーサッシを施工しました。 ![]() ![]() ただし、ルーバー窓は少なからず隙間が空いている為、外から埃等が入る可能性があります。 既存のルーバー窓は開けませんが、室内側から清掃が出来るよう ”開きタイプのインナーサッシ” を採用しています。
出窓へ取付 インナーサッシの相談を受ける中で、一番多く質問を受けるのが出窓です。 一番手前に設置することが多いですが、今回はお客様のご希望の場所に付けています。
Before renovation ![]()
After renovation ![]() ※LIXIL インプラス ショコラーデG
GL壁の窓へ取付 下記のような条件の窓へ内窓設置する場合は、木工事が必要になる可能性があります。 ●内窓の設置有効寸法を満たしていない ●下地がない ”GL工法” の壁についている窓 ●ベランダに出るような大きな窓で、窓の下に壁の部分がある
マンションの壁に採用されている石膏ボードの施工方法で、 ”GL工法” という方法があります。 コンクリート壁に下地を造らず、GLボンドと言われるボンドで直接石膏ボードを貼る工法です。 GL工法の壁は下地が無い為、ふかし枠の下枠を固定することが出来ません。 GL工法の壁では、現場での加工や木工事が必須となってきます。
Before renovation 写真のお家は、幅2m70cmの窓に “4cmのふかし枠” が必要です。 ふかし枠の上に内窓をのせるため、今後下のふかし枠が重みで垂れてくる可能性があります。 ![]() After renovation ![]() ![]() 下枠のふかし枠を現場で造作しました。 既存の窓枠にビスでとめて、両面テープやボンドを駆使しました。 ![]() ![]() ふかし枠の縦枠は、LIXILのインプラスの既製品を利用しています。 本来ふかし枠の寸法は、既存の窓枠と同じ寸法の物を施工しますが、意匠性を考慮してタテ側の枠はあえて伸ばしています。 ![]() ※LIXIL インプラス ショコラーデG
▼インプラス関連の過去ブログ |
難波 莉沙