ピアノって、家の中に置くだけで空気が変わる気がしませんか? ・音が響きすぎてしまう そんなとき、防音室じゃなくてもできる工夫としておすすめなのが、「内窓(二重窓)」なんです。 ![]() ■なぜ内窓?カーテンじゃダメなの? 特に一枚ガラスのアルミサッシは、音も冷気も通しやすいんです。 そこで、もとの窓の内側にもう一枚窓を取りつける。 ■お客様のお声:ピアノにぴったりの静けさ あるお宅では、お子さんのためにアップライトピアノを購入。 ただし、その和室の窓が道路側で、音漏れが心配に。 内窓を設置してからは… 「音のことを気にしなくてよくなっただけで、親も子も、気持ちがすごくラクになりました」 というお声をいただきました。 それだけじゃない、内窓の“いい関係” 実は内窓って、防音だけじゃないんです。 ・冬は冷気を防いであったかく つまり、ピアノのために入れたはずが、暮らし全体が快適になるといううれしい副産物も。 おわりに ピアノと内窓。 ピアノの音がのびやかに響く安心な空間、 防音室じゃなくてもできる「ちょうどいい快適さ」、 \ ピアノの音対策、まずは窓から / 「うちも補助金の対象になるのかな?」 ピアノも家族もご近所も、みんなが心地よく過ごせる空間づくり、お手伝いさせていただきます◎ ▽内窓|インプラス ~遮音効果実験(ピアノの演奏音編)※LIXIL様のサイトへ遷移します。 |
萩野 千絵