スタッフブログ

難波 莉沙

シート防水の腐食やり替えNEW

 

今回は、ゴムシート防水のやり替え工事の様子を紹介します。

 

 

ゴムシート防水 劣化

築30年程の木造戸建てのバルコニーです。

数年前より、バルコニーの床が膨れ上がってきたとのこと。

シート防水

新築時からノーメンテのため劣化が進んでおり、シートに亀裂が入っている状態です。

雨水がシートの下の合板下地にしみこみ、合板が浮いています。

 

 

 

 

 

シート防水とは?

シート防水は、大きく分けて3種類あります。

 

●ゴムシート防水

耐用年数:約10~15年

合成ゴムをシート状にした防水シートを使用。

シート自体は黒色であることが多いですが、シート自体が着色されているカラーシート(塗装不可)もあります。

ゴムシート防水

合成ゴムなので伸縮性が高く伸びがあり、下地の亀裂にも柔軟に追従します。

 

接着剤” と “粘着テープ” によって張り付けるため、接着剤の耐用年数が問題になってきます。

 

 

 

 

●塩ビシート防水

耐用年数:10~20年

塩化ビニール樹脂で作られた防水シートを使用。

出隅や入隅にパッチが張りつけられていることが多いです。

塩ビシート防水

シート同士を熱風で溶かして一体化できるため、下地調整がほとんど必要ありません。

 

元々堅い素材のため、柔らかくするために ”可塑剤” が添加されています。

可塑剤が気化してしまうと、硬くなって割れやすくなります。

 

 

 

 

アスファルト防水

耐用年数:15~25年

アスファルトを含んだシートを使用。

表面に砂の層があるのが特徴です。

”アスファルト” と ”シート状の防水材(ルーフィング)” を層を重ねて防水層を形成する工法です。

 

気温や湿度の変化で膨張、収縮によるひび割れが起こると雨漏れの原因に繋がります。

 

 

 

 

 

バルコニー補修

膨れ上がっている床を部分補修し、全体的に耐水用合板を上貼りしていきます。

バルコニー下地 腐食
バルコニー 床補修

合板下地の下の垂木も、一部黒くなり腐食していたため補強しました。

バルコニー腐食 補修

 

 

今回も、ゴムシート防水を施工します。

既存の防水シートは剥がさず、12mmの耐水合板(タイプ1)を上貼りして新たな下地を造りました。

バルコニー補修

 

 

 

 

 

ゴムシート防水施工

いよいよ、防水工事です。

6㎡ほどの面積で2~3日ほどかかります。

 

先ずは、雨水を排出する穴(ドレン)に ”改修用ドレン” を施工していきます。

ドレン
縦型ドレン
バルコニー 床補修

 

ゴムシート防水

※ゴムシート施工・シート端部シーリング

 

ゴムシート 塗装
ゴムシート 塗装

※仕上げ塗装

  • 第1章 安心リフォームの理由
  • 第2章 失敗しないリフォーム会社を選ぼう
受付時間:あさ9時~よる6時まで0120-00-3719
0気になる商品リスト
気になる商品リスト

気になる商品リストを作成すると、商品名の記入の手間なくお問い合わせができます。

No商品名
気になる商品リストは空です
この商品について問い合わせする