こんにちは。
Handyman 世田谷店の工藤です。
浴室暖房乾燥機、
通称「バス乾」または「浴暖」の取付け。

元々は普通の埋込み換気扇。
サイズが合いません。
天井を大きく開口します。

図面寸法どおり切断です。
今のユニットバスは、
鋼板パネルと言って薄い金属製。
さすがに手作業では時間がかかってしまい、
切り終えた頃にはおじいちゃんになって
しまうので電動カッターで切りました。

鋼板パネルを切るときは、
とにかく養生を、これでもか!
というくらいしなければなりません。
何故なら、金属の切り粉が洗い場に残ると、
錆びた赤い点々が出てしまうからです。
秋田豊並みの鉄壁の守備。
補強の野縁も組みます。
ヤエンではありません。
ノブチです。
Be coolです。

本体をセット。
見事穴にゴール!
OSAKO HANPANAITTE!

天井裏。
だいぶ小型化されてます。
三菱製です。
子どもの頃、エンピツを見て
「三菱って何でも作ってるんだなぁ〜。」
と思っていました。
ところがどっこい、
三菱鉛筆と三菱グループは
何の関係も無いらしいです。
しかも三菱鉛筆のほうが、
先にスリーダイヤマークを使ったとか。
浴室で暖房も乾燥もできる浴室暖房乾燥機。
雨の日の依頼乾燥に便利です。
浴室の修理、リフォームの
相談はハンディマンまで。
長友並みのフットワークで
対応させていただきます。
|