皆様!おはこんばんにちは! 下村’sブログのお時間です!
![]() 前回は「春分の日」についての説明をして 「春季皇霊祭」が話題に出てきて 終わってしまいましたね💦 ![]() 本日はその続きをご紹介しましょう!!! ![]() 「皇霊祭」 皇室の祭祀の1つ 春季と秋季に分かれ2回行われ 宮中三殿の皇霊殿にて 天皇が歴代天皇や皇室の祖先を祀る大祭である。 ![]() 戦後の日本において この2回の祭祀はとても重要視されていたため 1984年に「国民の祝日に関する法律」により 祝日と制定されたのである。 ![]() つまり、春分の日は春に行われる 「春季皇霊祭」から由来しており 「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。 ![]() ~春分の日の決め方~ 太陽は星々の間を移動していて その通り道を「黄道」といい 地球の赤道を天にまで延長したものを 「天の赤道」といいます。 ![]() その交わっている場所が 「春分点」と「秋分点」と言われ 太陽が「春分点」を通過した瞬間を含む日が 春分の日になるため ![]() 年によっては3月21日になったり、3月20日になったりします。 毎年、国立天文台が最初の官報で翌年の暦要項を発表しているので よかったらご覧になってみてください!
また、春分の日を中日として前後3日がお彼岸となるため 感謝の意を込めて ご先祖様のお墓参りやお供えなど ![]() 行ってみてもいいかもしれないですね! 下村’sブログでした。 |
shimomura-t