こんにちは!
ハンディマン大宮店の吉江です
マウスの寿命…なかなか壊れないマウスですが、皆さんはどんな時にマウスの寿命を感じますか?
自分はマウスホイール(画面を上下にスクロール)が不調になって寿命を感じることがあります!!
上下にホイールをぐりぐり回しても上手く画面がスクロールしない…
そんな時は「分解クリーニング」で治る事があるってご存じですか!?
(実はPSやswitchの3Dスティック不調も分解清掃で治せることがあります!)
もう捨てようかな?と、思った時は捨てる前に一度、分解清掃してみれば、
もしかしたらまた使えるようになるかもかも知れません!!
※分解は自己責任でお願いいたします※
マウス分解の一番の障害は実は「ネジ穴が見つからない」ことなんです
ネジ穴が見つからないのでマウスの中にたどりつけない…
実はマウスのネジは「マウスを滑らせるパッドの下」に隠れていることが多いのです!
↑パッドをめくれば…ネジ穴丸見え!
※分解は自己責任でお願いいたします②※
ちなみにこれはミニ四駆のネジと同じ大きさの+ネジでした
この+ネジ5本をクルクル外せば…
↑マウスがパッコリ割れて中身が丸見え!!
画像は清掃後ですが想像以上にマウスの中は埃まみれです!
特にスクロールホイールの付け根は毛だらけでぐちゃぐちゃ!!
ホイールは右か左に寄せると外れることが多いです
※自己責任でお願いいたします③※
ホイールを外して埃を取り除けば勝利は目前です!!
ホイールを外すのが怖い人はピンセット等でネチネチ埃を取り除いてください
清掃が終わったら細かい配線を傷つけないように注意して組み立てましょう
※分解は自己責任で④※
さて、ネジを閉じると
「剥がしたパッドどうしよう…」と、言う不安を感じることでしょう
いえ、勘のいい方ならば、パッドを剥がすときにすでに感じていたかもしれません…
粘着力が残っていて再貼り付け可能ならば良いのですが、粘着力がなくなっている場合も多々有ります
そんな時は!!
100均の両面テープを張り…
持っている人はデザインナイフで!持っていない人はカッターで縁を切ればバッチリです!
※カッターの刃はとてもよく切れて、マウスの形は不安定なので…くれぐれも自己責任⑤でお願いいたします※
剥がすときのクセが残って端っこが少し浮き上がっても大丈夫!
使ってるうちに馴染んでくる(…と、信じています)
…さて、数々の自己責任を果たしてマウスの調子が良くなると
マウスの事がもっと好きになり、きっと誰かに分解の仕方を教えたくなるはずです(笑)
ハンディマンの仕事でマウスの分解は承ったことはありませんが
物は変わっても分解して無事に修理組み立てできると妙に嬉しいものですよね!
大きなものから小さなことまで
おうちの困ったはハンディマンにご相談ください!!
ではまた!!