皆様!おはこんばんにちは!
下村’sブログのお時間です。
そろそろ春分の日がやってまいりますね!
カレンダーが赤くなっているので、皆様はお休みでしょうか?
残念ながら・・・私はがっつり仕事です・・・
春分の日がやってくるということは
そろそろ春の季節になりますね!
桜が楽しみです!
あっ・・・自分は「花より団子」でした・・・・アハハ!
ところで
気になったのですが
春分って・・・何ぞや???
はいっ!始まりました~下村’sブログの定例
お勉強コーナー!
「教えて!Google先生!」
ということで調べて参りました~
『二十四節気』
春夏秋冬は皆さんご存じかと思いますが
それを太陽の日長変化、地球に届く太陽の光量などを元に
さらに細かく
各季節を6分割にしたものが
「二十四節気」と言われています。
春分はその中の1つとなります。
一般的に、春分は
「昼と夜の長さが同じになる日」と言われており
春の訪れを実感できる日になってます。
名前の由来としては
現在でも行われている
「春季皇霊祭」から来ているそうです。
なんかかっこいい名前が出てきましたね~
うん?ナニナニ?マイテ?尺?
あっ・・・・・