サイトアイコン お風呂やキッチンのリフォームならハンディマン

赤い葉、黄色い葉~舞い落ちる秋~ 謎解決編!!!

はい!皆様!

おは、こんばん!に、ち、は!!!

下村’sブログのお時間です!

 

え~前回は、色素について説明をしましたね!

    

今回はついに!紅葉がなぜ!色が変わるのか!

謎解決編の始まり~始まり~~~

前回この3種類の色素について説明したかと存じます。

クロロフィル  アントシアニン  カロテノイド

そして今から図で分かりやすく説明をいたしましょう!!!

※集合体恐怖症の方はご覧にならないでください。

 

 

もみじの葉が緑の時は、クロロフィルが多く、その中に少しカロテノイドも混ざっているような状態です。

それが、秋や冬が近づくと……

日照時間が短くなり、気温も下がっていきます。

気温が下がると、光合成が満足に行えなくなり、光合成効率が低下した葉緑体

クロロフィルから、細胞にとって有害な活性酸素が発生しやすくなるなので、速やかにクロロフィルの分解を始めるんです!

緑の色素が分解されてしまった葉っぱは、黄の色素だけの残ってしまうため、黄色く見えるということだったんですね!

では!肝心の紅葉はどうなのか!!!

クロロフィルを分解するところはまったく同じです!

分解された養分は、成長のために根っこなどの器官に運ばれて行きます。

その養分の回収が進むと、葉っぱの付け根に「離層」という細胞の層ができるのです!

その層があることで、葉と枝をつなぐ管が遮断されてしまうので、細胞の中の老廃物と一緒に

グルコースがたまり始めます。前回ご覧頂いた方ならもうわかりますね~?(笑)

このグルコースが、葉っぱの中にあるアントシアニジンが結合すること

赤の色素であるアントシアニンができるわけですね!

気温が高いと、クロロフィルの分解がうまく進まず残ると……

赤と緑が混ざって、赤黒くなるので、あまり綺麗ではなくなるのです!( ノД`)シクシク…

  

いかがでしたでしょうか!難しい話題ばかりでしたね(笑)

これで紅葉見に行くときは、クロロフィルの分解が遅いな……

などと、考えながら楽しめますね!b( -`ω-)キリッ

ご清聴ありがとうございました~           

                   またお会いしましょう!(@^^)/~~~アデュー