5月病がまだ抜けないのに、
もう梅雨入りニュースで心に雨が降る….すみっこ担当です(”Д”)
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。
思いつきから発信している、
お部屋のお悩み知っておきたい🏡!
『いまさら聞けないシリーズ』\(゜ロ\)(/ロ゜)/
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。
第2弾は≪エアコン掃除の基本≫
◇エアコン掃除はいつやるの?
本格的に稼働する前、夏場なら5~6月、冬場なら10~11月がオススメ★
半年に一度ぐらいの頻度で業者に依頼して全体をクリーニング、
本格的な稼働が終了したあとに掃除しておくとより◎!
汚れをためておくより、キレイな状態で休ませておけば、カビやダニの繁殖率も減ります
◇エアコンにはどんな汚れがついているの?
外側も中側も汚れています!!
エアコンの汚れ=ボディの外側にたまったホコリだけではありません
エアコンは室内の空気を内部に取り込み、その奥にある熱交換器で空気を冷やしたり温めたりします
空気を吸い込む際に、ゴミやホコリ、花粉を内部に入らないよう防いでいるのがフィルターです
ゴミやホコリといったカビの大好物がついているフィルターは、絶好の繁殖場所・・・
また、カビをえさにするダニも潜んでいます・・・
◇汚れをそのままにしておくとどうなる?
・アレルギー性肺炎や感染症の原因に・・・
エアコン内部にカビやダニが繁殖していると
使うたびにカビの胞子やダニの死がいが室内にまき散らされることになります
嫌なニオイがするだけでなく、せき等の症状が出ます
・電気代が高くなる・・・
フィルターに汚れがたまっていると、その奥にある熱交換器の能力も落ちるので、
エアコンの効きが悪くなり、電気代がかかってしまいます・・・
◇どこまで自分で掃除できるの?
トラブル回避のために基本的には業者にお願いしましょう!
ボディの外側、フィルター、ルーバー(送風口)までです
それ以外の熱交換器や送風向ドラムにも汚れはたまりますが、
掃除するには専門知識と技術が必要ですので、業者に依頼しましょう
◇エアコン掃除の仕方(自分で行う場合)
用意するもの:ハンディモップ、軍手&ゴム手袋、住宅用洗剤か消毒用エタノール、歯ブラシなど
(1)(取扱説明書を確認しながら)コンセントを抜く
(2)ボディのホコリを取り除く
エアコンの上部から側面、前面とハンディモップでホコリを取り除く
(3)フィルターの汚れを取り除く
(4)ルーバーの汚れを落とす
(5)フィルターを戻して、コンセントをはめる
動くかどうかをチェック
◇室外機の掃除の仕方
エアコンは室内機と室外機でセットです
ひんぱんにやる必要はありませんが、室外機の後ろの枯れ葉やゴミなどは
こまめに掃除するようにしましょう
用意するもの:雑巾(ボロ布)、ほうき&ちりとり、住宅用洗剤
(1)室外機の裏側をチェック
(2)表面の汚れを落とす
(3)から拭きして仕上げる
室外機の上や後ろなどに、ものを置いておかないこと!
参照:レタスクラブ 「今さら聞けないキッチンの掃除まるわかりガイド」
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。
今ではご家庭にかかせないエアコンを、清潔に・効率よく使えるように保ちたい!
より快適なお家時間にしませんか(*´ω`)?
~ Handymanで、エアコンクリーニング|ω・) ~