サイトアイコン お風呂やキッチンのリフォームならハンディマン

夏旅行 岡山・兵庫県

お疲れ様です!

先日、夏季休暇をいただいたので、岡山と兵庫県に行ってまいりました!

初日から岡山に向かう予定でしたが、気管支炎を患い、3日目からのスタートとなりました(´;ω;`)

最近は、百日咳やコロナウイルスも流行っていたので心配でしたが、

薬を飲んだら良くなったので、安心できました。

まずは、新幹線での移動の醍醐味は駅弁ということで、東京駅八重洲北口から一旦改札を出て

大丸で弁当をこしらえました。

毎回狙っているのが、大丸の地下にある『柿安』の弁当です。

黒毛和牛・大海老マヨ・ヤンニョムチキンなど、いろんな種類のお惣菜が揃っていて、

大好きなお弁当です!

本来なら、これにビールを挟んで、音楽を聴きながら、岡山までひと眠りするのが、

至福の時間なのですが、今回は体調が悪い為、お酒は断念し、のんびり向かいました!

岡山では、『といろ』という割烹料理屋に行ってきました。

色彩御膳を注文し、握りずし・刺身・天ぷら等をいただきました。

初めて行きましたが、店の雰囲気も落ち着いており、結構気に入りました。

あとは、岡山県が消費量第1位の『さわら』や『まながつお』の刺身、

くだものの王国といわれているように、白桃やウリ(メロンの仲間)、ピオーネ等の果物も堪能してきました!

他にも、岡山には日本三名園の1つである『岡山後楽園』や桃太郎とも縁のある『吉備津神社』、刀剣で有名な長船(おさふね)には『備前長船刀剣博物館』等々が

ありますので、機会があったら寄ってみることをお勧めします!

(個人的には、観光名所よりも食べ物のほうが岡山には魅力を感じます)

また、せっかく岡山まで来たので、兵庫県の有馬温泉にも行きたいと思い、

帰りは新神戸駅で降り、有馬温泉に行ってまいりました。

事前に下調べはしていなかったのですが、日本3古泉の1つ(他は、草津温泉・下呂温泉)であり、

太閤・豊臣秀吉が愛した関西の奥座敷として有名な温泉みたいですね。

※ネットより写真引用

温泉にも金泉と銀泉といった種類があったので、

銀湯よりは金湯のほうがお金持ちに近づけそうと考え、金の湯を選びました。

金の湯というだけあり、金色に近い湯舟となっており、

海水の1.5倍という高い塩分濃度により、保温・保湿・殺菌効果といった効能があるようでした。

温泉を堪能し、帰りには名物の『炭酸せんべい』をいただきました。

なぜ炭酸せんべいと呼ばれているのかというと、炭酸水(温泉水)を使用しているのですが、

昔は、牛乳やバターがあったわけではないため、炭酸水を使用し、パリッとした食感をもたらしていたのが由来だそうです(^o^)/

参考サイト:https://x.gd/FzwpH

帰りの新幹線では、神戸ということで、神戸牛・三宮一貫楼の肉まん・地ビールを堪能しながら、

岐路につきました。

地元に帰り、締めは夕飯に焼き肉を食べに行き、今回のお休みは終了~

少し太りましたが、グルメを満喫でき、充実した夏季休暇となりました(*´▽`*)

溜めた栄養をもとに、引き続き頑張ってまいります!

モバイルバージョンを終了