こんにちは。
Handyman 世田谷の工藤です。
コーキング中です。
壁面収納の天板のコーキング打ち直し。
古いコーキングを取ってマスキングテープを貼ります。
だいぶ黒ずんでいました。
上下に貼って隙間にコーキング剤を充填。
ならしたらマスキングテープを外しますが、コーキングはきれいにならさないといけません。
何故なら、そのまま硬化して仕上げになるからです。
この仕上げがなかなか難しいのです。
今回は、隙間も狭いのでそこまで難しくありません。
幅2cm以上になると悶絶します。
建築では、コーキングと言ったり、単にシールと言ったり、シーリングと言ったりします。
防水だとシーリングと呼ぶのが正しいようです。
シール屋さんをコーキング屋さんと呼ぶと不機嫌になりますのでご注意ください。
また、コーキング剤の種類もシリコン、変成シリコン、ウレタンなどがあり、場所によって使い分けます。
室内の水まわり防水用にはシリコン、外壁には乾いたあと塗装ができる変成シリコンを使うのが一般的。
モルタルにウレタン。
お風呂では、カビを気にされる方が多いので、防カビシリコンを使います。
あっ、防カビシリコンはカビが生えないって訳じゃないですよ。
防カビ剤が入っていて、カビが生えにくいですよーと言うモノです。
油断してお手入れしないとカビは発生しますのでご注意を。
マスキングテープを貼ってきれいにコーキングするのは、日本くらい。
海外ではそのまま打って、霧吹きして指で拭き取って終わりです。
建築の材料も調べると楽しいものです。
お家の修理は、ハンディマンにご相談ください。
適切な材料で修理致します。