こんにちは。
Handyman 世田谷店の工藤です。
網戸の戸車を修理してます。
プラスチックの戸車ですが、もうボロボロです。
車が回っていません。
途中でつっかえて、まともに動きませんでした。
外そうとしたら、ポロポロと崩れてしまいました。
激しく劣化してます。
新しい戸車を探しましたが、下框のカタチが特殊で簡単に交換できるものがありませんでした。
あっ、下框→したかまち、または、しもかまち
框(かまち)と読みます。
蒲池法子?
それは、松田聖子の本名です。
公団用の戸車を加工して取付けました。
これで、スルスル動きます。
建具の専門用語は、建築用語の中でも特殊。
召し合わせ
ケンドン式
中桟
引き違い
滑り出し
などなど。
アルミサッシになった今でも同じ用語が使われてます。
「引き違いの召し合わせ框の下端が揃ってないから戸先上げてチリ合わせてクレセントがかかるように調整して〜!」
なんて言葉が飛び交います。
専門用語は面白いです。
建具の不具合は、ハンディマンにご相談ください!
わかりやすくご説明いたします。