サイトアイコン お風呂やキッチンのリフォームならハンディマン

畳の張替依頼から防蟻工事へ

「畳がフカフカする為、畳を張替たい」とのご依頼があり、お家へ現地調査へお伺いしました。

※築30年程の木造戸建ての現地調査時の写真

一見、普通の和室に見えますが・・・・、

畳を上げると、見事に 白蟻の被害 にあっていました。

白蟻という名前ですが、実は蟻ではなく家に出る Gから始まる虫の仲間 です。

コンクリート基礎の部分には ”蟻道(ぎどう)” と呼ばれる、シロアリが行き来した道がしっかりと残されていました。

柱の下側は食べられ、ドライバーが奥まで刺さる程スカスカの状態です。

 

 

シロアリ駆除の進め方

①シロアリの検査・確認

現地調査時に、既に現役の白蟻が歩いている姿を目撃していましたが、

実際に “被害がどこまで及んでいるか” 確認する必要があります。

 

先ずは、防蟻工事を行う職人にて床下等を確認します。

調査の結果、今回は ”シロアリ” が確認された為、”タケロック” という安全性の高い駆除剤を使用することになりました。

※クロアリの場合は、駆除方法が異なります。

②補修範囲の確認と見積

木材以外にも畳が2枚、白蟻の被害にあっていました。

白蟻被害にあっている畳は、畳屋さんでは回収も処分も不可となります。

※畳床を上げた際の写真

 

畳屋さんのトラックに積めない為、産業廃棄物として弊社のトラックが回収します。

畳屋さんにて畳回収後に白蟻が発見された場合は、別途送料で返却となります。

今回は、念のため白蟻被害にあった和室の畳を、全て畳床から作り直しました。

 

※柱・畳寄せ

 

被害にあった畳寄せは全て交換し、柱は部分補修します。

既存は柱が露出している真壁造りの為、そのままでは柱の部分補修が目立ちます。

また、柱としての構造を補強する為にも、1面を構造用の合板で補強しました。

③防蟻工事+補修工事

防蟻工事の前に補修を済ませることで、防蟻工事の効果が交換した木材により浸透します。

今回は打ち合わせをしながら、大工工事と防蟻工事を同時進行で行いました。

 

補修木部の塗装、ベニヤを張った部分を壁紙仕上げにして完成です。

既存が塗り壁だった為、壁紙のおさまりにも注意が必要です。

※クロス仕上げ後の写真

 

今回は畳のお部屋だった為、畳寄せを交換したことで畳の寸法が変わりました。

新規畳のサイズは、この状態から床の面積を採寸して作ります。

畳の納品まで合わせると、全体工事としては2週間かかりました。

 

 

▼和室関連の過去ブログ

【腐食の補修】~畳がフカフカする際の注意~

モバイルバージョンを終了