こんにちは!松戸店の石本です😺
今日は、前回ご紹介した在来浴室からユニットバスへのリフォーム工事の裏側をご紹介いたします。
こちらが施工前の浴室になります。
いわゆるタイル張りのお風呂です。
壁、床、天井を壊すと…
このように壁の内部が見えるようになります。
ちなみに解体には電動ドリルを使うので、やや大きめの音が出ます。
そして、解体した浴室の土間に、コンクリートを流していきます。
ユニットバスはボルト脚という金属製の棒で床に立たせるので、ここにコンクリートを敷いていきます。
そして、在来浴室の解体時に注意したい点が、木部の傷みです。
こちらの浴室も↓のように出入口付近の木部が腐ってしまっていました。
このまま施工はできませんので、補修していきます。
傷んだ部分を取り除いて、新しい木材で補修しました。
そして、給排水の配管をしたら、いよいよユニットバスを組み立てていきます。
まずは床と浴槽を設置。
周りに壁のパネルを建てていきます。
ここまでくると大まかなユニットバスの形が見えてきますね。
あとは、天井を組み立てて、コーキングをうち、器具類を取り付けると完成✨
窓がある場合は、窓枠を取り付けます。こちらはまた別の機会にご紹介します😊
在来浴室のリフォームをお考えでしたら、ぜひ一度Handymanリフォームへご相談ください。
それでは、また次回お会いしましょう😸