こんにちは。
Handyman comrade本部の越後です。
トイレと言えば、節水!!!
自力で節水すると言って、ペットボトルに砂利や水を入れてタンクの中に置いて
いる方が結構~いました。でも実は逆効果なんです。
トイレごとに水を流す量が決まっています。流す量を守らないと詰まりの原因に
なってしまうんですね。
そういう事で、以前はトイレのタンクをのぞく方がいましたが、今はもともと節水
ですので、のぞいてペットボトルを・・・・という方は減りました。
今は節水になっていますので、トイレのタンクの中をのぞく人はそんなにいない
と思います。
今日はタンクを便器から外して分解してみました(^_^.)
分解すること約10分。
色々と分解できました。タンクの中の部品には一つずつ意味があります。
(当たり前ですが・・・・・)
大きくタンクの中は5点で構成されています。
この5点に不具合や経年劣化により、水漏れや水が止まらない、タンクの中で
『シューシュー』音がするなどが起きるんです。
ご興味があれば是非、のぞいてみてください(^^)/
トイレの修理や交換はHandymanにお任せ!
お問い合わせはこちら↓↓
Handyman comrade本部
越後 康平
埼玉県さいたま市大宮区宮町3-19-6
Tel: 0120-993-809
URL: https://handyman.jp/
お得な情報を定期的にお届けしています!
只今、期間限定キャンペーン実施中!