こんにちは。
Handyman comrade本部の越後です。
最近、朝と夕方はだいぶ寒くなりましたね( ;´Д`)今年は寒暖差が例年に
比べると激しい気がする今日この頃です。
寒い時期は給湯器が故障しやすくなる時期になります。
どうしてか・・・??
それは、寒くなると水温が低くなりますよね!?水温が低くなればなるほど
設定温度との差が
開き、給湯器の能力をフルに使うからなんです。
給湯器の交換時期・目安としては、
・お湯になるのが遅くなった
・浴槽に規定量のお湯を入れてくれない
・給湯器から異音がする
・リモコンの反応が悪い
などの症状が発生するのが、給湯器を設置してから10年前後と言われて
います。
少しでも給湯器の調子が悪いかな?と感じたらまずはお問合せ下さい。
Handymanでは現場調査は無料で行っています!(^^)!
【Before】
まずは交換前。使用していた給湯器はガスターOURB-2450SAQ-Tで給湯暖房
熱源機と言われるものです。
この給湯熱源機と言われるのは、『給湯と追いだきに加えて、床暖房や
ミストサウナなどができる給湯器です。』
給湯暖房熱源機になると通常のガスふろ給湯器よりもサイズが大きくなるのは
ご存知でしたか?
【一般的な給湯器サイズ】
・ガスふろ給湯器 幅480mm×高さ600mm×奥行240mm
・給湯熱源機 幅480mm×高さ750mm×奥行250mm
・今回の給湯暖房熱源機 幅250mm×高さ900mm×奥行350mm
今回の給湯暖房熱源機はスリム型タイプで縦長の商品となっています。
正面のフタをあけると中の配線がこのようになっています。
コネクター配線や銅管、ボタンなど給湯器の中にはビッシリとはいっているん
ですね。コネクタ配線(黒、白、赤、黄色線)などが中の設備機器に信号を送り、
温かくなるようになっています。
さて、交換する給湯器はリンナイRUFH-VS2400AT2-3です。
フタを外すとこちらも配線ビッシリですね。
ズームアップするとこんな感じです。
なかなかフタを外すことが皆さんないかと思いますので、紹介させてもらい
ました。写真の真ん中にあるボタンで中の設備機器(床暖房、浴室換気乾燥
暖房機)に信号を送り、温かくなるようになっています。
【After】
設置完了です。交換はスタッフ2名で約2時間~2時間半。
軽そうにみえて、約50キロあるので安全の為2名体制で工事を行います。
うちの給湯器はどのタイプだろう?
そんな時は給湯器下の配管を覗いてみて下さい。
管がたくさんある場合は給湯暖房熱源機になります。
これから益々、給湯器の故障が発生しやすい時期に突入しますので、早めの
交換をおススメします!
Handymanでは現場調査は無料で行っていますのでお気軽にお問合せ下さい。
給湯器の交換はHandymanにお任せ(#^^#)
お問い合わせはこちら↓↓
Handyman comrade本部
越後 康平
埼玉県さいたま市大宮区宮町3-19-6
Tel: 0120-993-809
URL: https://handyman.jp/
お得な情報を定期的にお届けしています!
只今、期間限定キャンペーン実施中!