こんにちは。
Handyman comrade本部の越後です。
今回は新人研修2日目をご紹介します!
2日目は、実践を兼ねて住宅設備機器はもちろん、Handymanの得意とする
メンテナンス作業を体感してもらっています。メンテナンスと一言で言っても
幅が広いので、今回の研修ではメンテナンスのほんの一部を体感してもらい
ました。
単水栓のパッキンの種類を学んでいます。水漏れはどこからしているのか。
それによって解決するパッキンはいくつかあります。種類によって交換方法が
異なります。
チームに分かれての建具調整。キッチン工事後は必ず建具はピシッと真っ直ぐに
調整するのは当たり前ですが、万が一ズレていた場合でもドライバーを1本
もっていれば調整が可能です。
毎回、新人に人気があるクロスの補修。クロス少々とカッター、定規、ノリが
あれば誰にでも作業が可能!しかし、カッターの使い方でどこが補修された
かが分かってしまいます。
下地を探しています。下地とは壁の中にはいっている木材の事です。
何かを固定したいときには、下地に固定したほうが安心です。もちろん手摺は
必ず下地に固定します。その下地を探す道具で下地をチェック中!
そしてこちらも人気の高い、網戸張替え。
カッターを使うので注意が必要です。一人が張替え終えたら次の人へどうや
ればもっと上手くいくのか・・・・こちらを伝えて次の人が張替えます。
最後の人はもう完璧な仕上がりになりました。
基本を大事に丁寧に作業を行ってもらっています。
チーム戦で行われた実技研修は、お互いが仕上がりにこだわり、楽しいものと
なりました。是非、現場でも活かしてもらいたいです。
お問い合わせはこちら↓↓
Handyman comrade本部
越後 康平
埼玉県さいたま市大宮区宮町3-19-6
Tel: 0120-993-809
URL: https://handyman.jp/
お得な情報を定期的にお届けしています!
只今、期間限定キャンペーン実施中!